All About 派の健康RSS情報

2008年03月02日

舌苔(ぜったい)と口臭の関係

徹夜をして疲れているときには口臭がきつくなり、舌が白くなっていることがあります。これを舌の苔、舌苔(ぜったい)といいます。

この舌苔が付いているときの息は臭いのです。また軽く指で擦ってにおいを嗅ぐと、やはり臭いです。この舌苔は口臭の原因といえます。

舌苔ははがれ落ちた粘膜の上皮、白血球、唾液の成分、口のなかの細菌、食べかすなどが積み重なってできたものといわれています。

私は口臭予防のために、歯磨き時には舌にブラシを当てて、軽く擦ってやります。これもあまり強くやりすぎるのは厳禁。舌の表面はデリケートですので傷つけてしまいます。

口臭が気になったときは、舌を口蓋(口の上部)に強く押し当てて、擦ってあげると良いそうです。
posted by ノビノビ at 15:19| Comment(47) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

のだめカンタービレ・オーボエ黒木

のだめカンタービレ・オーボエ黒木といえばこれ。
第7巻 Lesson36/39 オーボエ協奏曲。押コン時のくろきんこと、オーボエ黒木君の本選曲にして、R☆Sオーケストラ演奏会の協奏曲がハインツ・ホリガーのモーツァルト:オーボエ協奏曲 。
ほかにも
ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ全集 ウィルヘルム・バックハウスは第9巻 Lesson47 ピアノソナタ23番op.57「熱情」。マラドーナコンクールでの坪井君(ハリセン養成所のお友達?)本選曲。や
バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第2巻 グレン・グールド第8巻 Lesson45 平均律クラヴィーア曲集第2巻 第16番 BWV885。マラドーナピアノコンクール のだめ第2次予選曲
ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章 マウリツィオ・ポリーニは第8巻 でLesson45 「ペトルーシュカ」の3楽章。マラドーナピアノコンクール のだめ本選曲。曲の途中は「きょうの料理」ではありません。
三善家にてのだめと千秋が早朝から弾いた曲 はフランク&エルガー:ヴァイオリン・ソナタ 五嶋みどり。
とにかくいい曲てんこもり。
posted by ノビノビ at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。